妙深寺を知る

妙深寺ブログ

YOKOHAMA LAGOON 今週のボーズワード 「行儀」

日々の活動 2024/02/20

今回は行儀です。

行儀といいますと、礼儀正しい人や、立ち振舞がきれいな人を、行儀が良いといったりしますよね。これも仏教用語なんです。

元々は、行いと儀法、決まりごと、を合わせた言葉で、仏様の立ち振舞、決まりごとを表す言葉でした。お経典には「是諸々の衆生、此菩薩の身口意の行、儀法、語論を見、心即ち浄きを得て、礼敬して随順す」(自在王菩薩經 鳩摩羅什譯 大正蔵経13巻934頁)とか、「修行儀軌」(諸佛境界攝眞實經修行儀軌品第六 般若譯 大正蔵経18巻280頁)とあって、仏様の堂々とした美しい立ち振舞や、それを学ぶ修行の決まりごとという意味の言葉なんですね。

それが後の時代には、「行儀とは行事の軌式を謂ふ。像末の教を以て行儀を顕さずんば安んぞ能く久しく住せんや」(四分律行事鈔資持記 元照撰 大正蔵経40巻161頁)と、仏様が亡くなって後の時代の修行者たちにとって、その振る舞いを学び整える事が大事な修行とされました。そして儀式、姿を整えるための決まりごとのことを、行儀というようになりました。

それが、室町時代には、一般でも使われるようになり、「ふだんの行儀を委(くわ)しく知りて候」(御伽草子 猿源氏草紙)と、礼儀作法全般を指す言葉に変わっていったんですね。

元の意味を見ていますと、仏様の立ち振舞を表す言葉だった。

その立ち振舞が重要視されたのは、その行い、姿の美しさ、正しさによって、初めて人が尊敬をし、立派な方だと受け取ってもらえる。教えを聞き入れてもらえるから。その第一歩として、この行儀を学ぶということが重要視されていました。

開導聖人の御教歌に「言の葉と 身の不行儀を たしなめば それで世間の 常の人なり」(大折本)とあります。行儀がよろしくない、人のことを考えない人は、かえって自分も安く見られ、自分も同じ様に扱われることとなります。行儀を整えて、初めて人は一人前に見られます。さらにそこが美しければ、それだけで人は敬われたり、話す言葉も重んじてもらえます。

よくない行いはたしなめて、行儀よく、人に美しいと思ってもらえる、尊敬される一週間を。

Seijunʼs Blog

長松ご住職のブログサイトになります。
 真実の仏教-本門佛立宗の教えを世界へ。 長松清潤(日桜)ご住職の世界各地でのご奉公の様子や感じたことをありのままにお伝えします。