− おしらせ −
1月24日 寒参詣 第19日目の御法門
御教歌「娑婆にては我成仏をさしおいて 人を折伏するが肝心」
妙深寺の本堂を中継しています。
令和3年度の妙深寺の寒参詣では、第一座は宗務本庁弘通局でご用意いただいた御法門のビデオを拝見いたします。
第二座は例年通り妙深寺のお講師が御法門を拝見いたします。
本日の第一座は、下記のリンクよりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pBdMSKFSVlQ&feature=emb_logo
《お賽銭》 オンライン参詣ありがとうございます。YouTubeで視聴参詣したときも、実際にお参詣したときと同じようにお賽銭で財の功徳を積みましょう。下記のリンクより奉納いただけます。
https://myoshinji.jp/s/myoshinji/osaisen2/
《オンライン寺務所》 妙深寺のオンライン寺務所では、御祈願や御回向、御塔婆、お花料等をお申込みいただけます。是非、ご利用ください。
https://myoshinji.jp/s/
《寒参詣中の朝参詣の時間》
土日祝:7時30分~9時
平日:第一座7時~7時20分
第二座8時~8時20分
土日祝:第一座8時~8時20分
第二座9時~9時20分
令和3年寒参詣 篠行子さん(95歳)からの激励ビデオ
− 新 着 情 報 −
「ありがとうございます」
生きている有り難さが、
心によみがえる。
− すべての人の、心の家であること。 −
人生はその苦しみも、悩みも、あなた一人で抱えるものではありません。
自分なりに頑張っている。真剣に生きている。なのにどうして・・・
さまざまな問題に立ち向かうとき、妙深寺を思い出してください。
妙深寺に相談してみてください。
根本の原因をともに見つめ、解決していく。
本来の「有り難さ」・「幸せ」を感じられる心に導く。
それが、真の仏教の教えです。
葬式仏教でも、新興宗教でもない。
どんなときでもすべての生きる人に開かれた、心の家。
「無縁社会」ではない、「有縁社会」がここにある。
私たちの人生は、有り難い幸せにあふれているのです。
足りないのは
「お寺」では
ないですか?
− 足りないのは「お寺」ではないですか? −
住職挨拶 長松清潤(日桜)
さまざまな方のご相談をお聞きしながら、足りないのは「お寺」ではないかと考えることがあります。
お寺が本来の役割を果たしていたら、世の中も良くなり、人生も明るく豊かになるはずです。
妙深寺は、生きた人のための、生きた人の集う、生きたお寺を目指しています。
葬式仏教でもなく新興宗教でもない。
みなさまの暮らしのそばにある『普通のお寺』を知っていただきたいのです。
『普通のお寺』は本来のお寺、本当のお寺です。
ぜひ、一度妙深寺にお参りください。
妙深寺住職 長松清潤拝
045-321-7682
info@myoshinji.jp
◆横浜駅西口より
①地下鉄:あざみ野行きにて「三ッ沢下町」(1つ目)下車、徒歩15分位。
または「三ッ沢上町」(2つ目)下車、徒歩10分位。
②バス:市営バス35系統または50系統にて「中丸」または「神大寺入口」下車、徒歩5分位。
◆新横浜駅より
市営地下鉄湘南台行きにて、「三ッ沢上町」(3つ目)または、「三ツ沢下町」(4つ目)下車、徒歩10分位。
◆タクシーの場合は、いずれも「三ッ沢市営墓地」を目標に10分位。