myoshinji.jp > 『仏教徒 坂本龍馬』

坂本龍馬が海援隊で目指したものとは? それは仏教に基づいた人心の安寧だった!
東日本大震災の報に接し、トラックに救援物資を満載し被災地支援へと走ったご住職はこう書く――慶応三年(1867)龍馬が近江屋で兇刃に斃れず、明治維新に参画していたら、現代の日本はもっと良い国になっていたはずだ、と。
平和と平等を重んずる仏教、そして本門佛立宗こそ、これからの世界ではより重要になるという信念で幕末維新史を大胆に読み替える、傑作歴史エッセイ。仏教が世界を救う!
◆ ◆ ◆
慶応三年(1867)末、坂本龍馬暗殺。志半ばで斃れたことで、海援隊の活動を通じて龍馬が実現しようとしたことのもっとも重要なことが忘れ去られた。龍馬は仏教の教えを根本に置いて、人々が本当に安心して暮らせる世の中を作ろうとしていた。
明治維新は平田篤胤が唱えた復古神道を利用し強権的に推進されるが、日露戦争時には尊皇の英雄として都合良く龍馬ブームが起きるなど、現在に至るまで龍馬は誤解されている。
維新直後、海援隊の公式文書中もっとも重要な『閑愁録』に賛嘆し、書き写した一人の仏教改革者、それが長松清風、開導日扇聖人である。 開導聖人は、『閑愁録』に書かれた「世の中の乱れを仏法で正す」という思想を、お祖師さまの「立正安国論」に通じる考え方であると賛嘆された。『閑愁録』を読むことで、龍馬が目指した国家像は真に平等で平和を志向したスケールの大きなものだったと分かる。
また、龍馬を真に評価した開導聖人の仏教徒としての生涯も、今に生きるわれわれにとり示唆に満ちている。
明治以来歪められた近代化の道を突き進んだ結果、第二次大戦で完膚無きまでに敗れてしまう。現代日本人は経済的な豊かさしか信じられない有様だ。
このような精神の貧困を克服するために、何よりも仏教の教えが有効なのだ!
|